事件の匂いがする・・・。


別にいいけど・・・。
なにか一言いって欲しいよね・・・。
部下の手柄を上司が横取り!?
■問題点は?
部下が努力して成し遂げた成果や功績を、上司が自分のものとして「報告・発表・表彰される」
このような行為は、極めてモラルを欠いた行為であり、職場環境を破壊する大きな要因です。
【主な問題点】
・部下のモチベーションが下がる。
⇨「がんばっても評価されない」と感じ、やる気を失う。
⇨優秀な人材ほど早期に退職する。
・組織としての信頼性が損なわれる
⇨チームでの正当な成果が評価されず、企業全体のパフォーマンスが低下
コンプライアンス上の問題点は?
このような行為は、社内の倫理規範やコンプライアンス違反にあたります。
●虚偽報告・成果の偽装
・社内の実績報告や表彰制度において、虚偽の功績申告をすることは不正行為
・虚偽による評価・報告の獲得は、社内規程や内部統制の重大な違反に該当
●ハラスメント要素を含む
・功績の横取りは、”パワハラ【優越的地位の濫用】”として扱われる場合も
・部下に心理的苦痛を与えるため、メンタルヘルス悪化や退職の引き金になる。
労働基準法との関係は?
労働基準法には「成果の帰属」や「表彰の正当性」に関する直接の規定はありません。
しかし、以下の点で問題になることがあります。
●賃金や人事評価に影響する場合
・横取りされた評価によって、正当に支払われるべき評価・昇給・賞与が不当に下げられた場合
⇨賃金不払い・人事差別の一種として問題視されることがある。
●精神的な損害が生じた場合
・表彰を奪われたことにより精神的苦痛を受け、うつ状態や休職に追い込まれた場合
⇨安全配慮義務違反【労働契約法第5条】や職場環境配慮義務違反が問われることも
まとめ
部下の手柄を上司が横取りする行為は、論理的にも組織的にも大問題
コンプライアンス違反(虚偽報告・ハラスメント)として処分対象となる可能性あり
労働基準法の直接違反ではないが、評価・賃金・メンタル面に重大な影響があれば法的問題に発展することも
ブラック企業ほど、こうした不正が「暗黙の文化」として放置されやすい
【正当な努力が報われる職場】こそが、健全な組織を育てます。
上司が横取りしているその表彰状、本当に自分の名前で受け取る資格がありますか?

