一緒に
辛い日々から逃げだそう
-その不満はいつまで我慢するのか-
ストレス

さべぇーつ!!

自分だけ残業が多く いらだつラマ美
saton

仕事ができる人が残業で、できない人は定時。
~これって今はやりの差別?

――頑張ってる人ほど苦しむ構造、放置していませんか?

■問題点

製造業または事務系の仕事でよくあるこんな状況~

◇仕事が早くて正確な人

任される仕事が増えて残業続き

◇ミスが多く遅い人

⇨難しい仕事を振られず、定時で退社

これを「実力差だから仕方ない」としていると、職場の不公平感と”やったもん負け”の空気が蔓延します。

■具体的な問題点

・能力が高い人ほど損をする構造

⇨「できる人に頼むのが早いから」で仕事を押しつける。

⇨結果、優秀な人が燃え尽きて辞める

・「やらない方が楽」という逆インセンティブ

⇨頑張る人がバカを見る空気ができる

⇨チーム全体の士気が低下

・上司が”能力差”を言い訳ににして業務管理を放棄している

⇨業務の偏りは「管理者の責任」

これって”差別”なの?

法律上、「差別」という言葉には定義があります。このケースでは直接的に”法的な差別”には該当しませんが、次のような観点で問題される可能性があります。

●不公平な人事・労働管理(労働契約法第3条)

・雇用者は公正な取扱いを行う義務があります。

・「能力が高いことを理由に過剰な負担をかける」ことは、不合理な扱いとされることも

●安全配慮義務違反(労働契約法第5条)

・一部の社員だけに負担を集中させ、心身に不調が出た場合

⇨会社に安全配慮義務違反の責任が問われる可能性あり

●実質的な待遇差としてハラスメント要素を含むことも

・昇給・評価に反映されていない場合、能力搾取として不満が噴出

・長時間労働の強要や沈黙の圧力があれば、過重労働ハラスメントにも該当しうる。

まとめ

【問題点】

できる人がだけが損をし、職場に不満と不信が広がる構造

【法的リスク】

不合理な業務配分・安全配慮義務違反・管理責任の放置

【本質】

「できる人ほど残業」ではなく、「業務量を適切に管理できていない」ことが問題

差別じゃないからOK」ではなく、「不公平だから問題」

能力のある人が疲れ果て、能力のない人が評価される職場に、未来はありません。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
Satonさん
Satonさん
社畜の豚ブロガー
20年務めた会社を退職代行を使って 退社しました。 現在はたまりにたまった有給消化中♪ 過去の辛い業務の日々を皆様に発信し また皆様の務めている会社がブラックなのか判断してもらい自分のように脱社畜!新しい事に挑戦できるサポートになればと思います!
記事URLをコピーしました