一緒に
辛い日々から逃げだそう
-その不満はいつまで我慢するのか-
ストレス

タバコ休憩

休憩から戻ってこない技能員
saton

不公平やない?

学校も社会でも

絶対サボやついるよね。

ヘビースモーカーな上司とかいつ仕事してんやろって思います。

不公平なタバコ休憩の実態

職場でよく見かけるのが「タバコ休憩」による不平等です。

喫煙者が1日に何度も席を離れてタバコを吸いに行く一方で、非喫煙者はその間も

働き続けているーーそんな状態が当たり前になっている職場もあります。

ブラック企業では特にこの傾向が顕著で、

「タバコ休憩=当然の権利」として、業務の負担が非喫煙者に偏り、職場の不満や

人間関係の悪化につながることがあります。

労働基準法ではどうなのか?

結論から言えば、労働基準法に「タバコ休憩」という概念はありません。

法的に認められている休憩時間は、以下の通りです。

・労働時間が6時間を超える場合⇒45分以上の休憩

・労働時間が8時間を超える場合⇒1時間以上の休憩

つまり、これらを超える休憩を与えるかどうかは、会社の裁量に任されています。

しかし、その運用に偏りや不公平がある場合は、職場環境として問題があります。

特定の社員だけが何度も私的な休憩を取っているにもかかわらず、それが容認されて

いる状態はコンプライアンス上も疑問です。

職場のフィアネスを守るために

タバコ休憩自体が問題なのではなく、それが「黙認された特権」になってしまうことが

問題です。職場全体のルールとして明文化されていない場合、業務効率の低下や

人間関係のトラブルを引き起こしかねません。

公正な職場環境を守るためには、タバコ休憩を含む休憩の取り方にルールを設けること

そして全員にとって公平な運用をすることが重要です。

ブラック企業的な「なあなあ運用」は、早めに是正されるべきでしょう。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
Satonさん
Satonさん
社畜の豚ブロガー
20年務めた会社を退職代行を使って 退社しました。 現在はたまりにたまった有給消化中♪ 過去の辛い業務の日々を皆様に発信し また皆様の務めている会社がブラックなのか判断してもらい自分のように脱社畜!新しい事に挑戦できるサポートになればと思います!
記事URLをコピーしました