一緒に
辛い日々から逃げだそう
-その不満はいつまで我慢するのか-
ストレス

過食症

saton

私は入社55㎏から1年で80㎏

+25㎏増えて同期に「誰!?」って言われました。

ストレスによる過食症とは?

私たちは日々、様々なストレスにさらされています。

仕事、人間関係、家庭の悩み、、、。

そんな中で「つい食べすぎてしまう」

「お腹がすいていないの食欲が止まらない」と感じた事はありませんか?

実はそれ、ストレスによる過食症のサインかもしれません。

過食症は「心の不調」が体に出たサイン

過食症とは、必要以上に大量の食べ物を短時間で食べてしまう状態を

繰り返すことを指します。

特にストレスが原因の場合、

「食べることで不安や怒りを一時的にまぎわらせてる」ケースが多いのです。

脳内では、食べることで「快楽ホルモン」と呼ばれるドーパミンが分泌され、

一時的に気分がよくなります。

しかし、根本的なストレスが解消されていないため、

また同じように食に頼ってしまい、悪循環に陥ってしまうのです。

よくある症状や行動の例

お腹が空いていないのに食べてしまう。

食べた後に罪悪感や自己嫌悪を感じる。

食べることが習慣や逃げ場になっている

食費や体重の増加が気になってきた。

こちらに当てはまる人は、ストレスによる過食傾向が高い

可能性があります。

対処法、改善するにはどうしたらいい?

①ストレスの原因を明確にする

 まずは「何にストレスを感じているのか」を振り返ってみましょう。

②別のストレス解消法を見つける

 軽い運動、深呼吸、趣味の時間「食べる」以外の

 気分転換を試してみましょう。

③専門機関に相談する

 症状が深刻な場合は、心療内科やカウンセリングなど

 専門家の助けを借りることも大切です。

まとめ

ストレスによる過食症は、単なる「食べ過ぎ」ではありません。

心が助けを求めているサインです!

無理に自分を責めることなく、

「なぜ食べたくなるのか」「どうしたら心が落ち着くのか」を

自分にやさしく見つめなおしてみましょう。

少しずつでも、自分を大切にする選択をしていき

健康な身体で長生きしていきましょう!

ABOUT ME
Satonさん
Satonさん
社畜の豚ブロガー
20年務めた会社を退職代行を使って 退社しました。 現在はたまりにたまった有給消化中♪ 過去の辛い業務の日々を皆様に発信し また皆様の務めている会社がブラックなのか判断してもらい自分のように脱社畜!新しい事に挑戦できるサポートになればと思います!
記事URLをコピーしました