一緒に
辛い日々から逃げだそう
-その不満はいつまで我慢するのか-
ストレス

就業後の業務連絡は違法?

家で寝ていたら 上司から業務連絡!?
saton

企業常識が通じない”ブラック”の危険信号

どんなけ仕事好きやねん!」って思ってました。

みんなからは電話に出なければいいやんって言われてましたが

無視したら次の日、倍になってウホウホうるさいので対応してました。

就業後の電話、労働基準法ではどう見なされる?

労働基準法では

「労働時間」とは”使用者の指揮命令下にある時間”と定義されています。

(労働基準法32条)

つまり、勤務時間外でも業務に関する電話対応やLINE返信を強いられるなら

それは労働時間に該当する可能性があるのです。

たとえば、上司から「今すぐ確認して対応して」と指示があり、それに

応じた場合、会社側は時間外労働(残業)として割増賃金を支払う義務が

あります。

なぜ”就業後の電話”が危険なのか?

①残業代が支払われない”サービス残業”になる。

 ⇨労働時間として扱うべき内容なのに、時間外手当が発生しない場合は

  違法の可能性あり。

②プライベートの侵害

 ⇨労働者には仕事から解放される”休息の権利”があります。

  これを脅かされる、メンタルヘルス悪化や過労のリスクにつながります。

③断れない空気・評価への不安

 ⇨「電話にでないと評価が下がる」「チームに迷惑がかかる」などの

  心理的プレッシャーが、職場ハラスメントの温床になり得ます。

まとめ:就業後の電話にどう対応すべきか?

業務時間の対応は、原則として断っても問題ありません。

継続的に業務を強いられる場合は、

 労働時間として記録を取りましょう。

明らかな違法性がある場合は、

 労働基準監督署や労働相談窓口への相談を検討を。

企業が「当然のように」やっていることでも、法的には大きな問題をはらんで

いることがあります。

働く側にも休む権利がある

そんな当たり前のことを、守って行きましょう。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
Satonさん
Satonさん
社畜の豚ブロガー
20年務めた会社を退職代行を使って 退社しました。 現在はたまりにたまった有給消化中♪ 過去の辛い業務の日々を皆様に発信し また皆様の務めている会社がブラックなのか判断してもらい自分のように脱社畜!新しい事に挑戦できるサポートになればと思います!
記事URLをコピーしました