一緒に
辛い日々から逃げだそう
-その不満はいつまで我慢するのか-

不良廃却品

不良品を報告するサトンさん
saton

不良廃却品が”無かったこと”に!?
━━コスト削減の中身、それ「改ざん」かもしれません。

■問題点

製造現場で発生した不良品や廃却品━━
本来なら正しく処理・報告され、記録に残すべきものです。

しかし、悪質な現場ではこうした行為が行われることがあります。

・廃却品の記録を削除または改ざん

・実際に廃却した数量をごまかし「廃却が減った=歩留まりが改ざんされた」と嘘の報告

・結果、帳簿上のコストが削除されたように見える。

これらはすべて、不正なコスト削減アピールであり、改ざん行為です。

どこが問題点?

●信用失墜と企業全体の統制崩壊

・データを正確に残すことは、品質・工程・原価管理の基本

・不良や廃棄を隠すことで、原因の把握や改善活動ができなくなる。

・企業全体としての”モラルハザード(倫理の崩壊)”につながる。

●虚偽報告による組織内の”出世競争”

・実績を偽って報告した人物が評価される。

・正直に報告した現場が「無能」と見なされる
⇒現場に「隠せば得をする」空気が広がる。

●製品安全性・顧客信頼への悪影響

・廃却すべき不良品が、隠蔽のためラインに再投入されるケースも・・・。
⇒消費者事故・リコールに発展すれば、企業存続の危機

罪に問われる可能性は?

●有価証券報告書・経理データの虚偽記載(上場企業)
⇒金融商品取引法違反(※粉飾決算として)

●私文書偽装・業務妨害・背任など(刑法)
⇒実際の在庫や損失を偽ることで、企業に損害を与えた場合
⇒会社への背任行為として、懲戒解雇・刑事告訴の対象に

●労働契約法違反(誠実義務違反)
⇒従業員は使用者に対し、誠実に業務を行う義務を負っている。
⇒指示があった場合でも「明確な違法性」があれば拒否すべき

労働基準法との関係は?

直接的な罰則はありませんが、
「データ改ざんを強要されていた」場合はパワハラ要素として争点になり得ます。

また、現場の人間が「ミスを隠さざる得ない雰囲気」に追い込まれていた場合、
”安全配慮義務違反(過剰なプレッシャー)”として会社の責任も問われます。

まとめ

【問題点】

不良・廃却品の虚偽記録、隠蔽、実績の偽装

【コンプライアンス】

虚偽報告、会計不正、倫理違反

【法的リスク】

私文書偽造、背任、誠実義務違反など

【本質】

「改善されたように見せる」ための改ざんは、改善ではなく犯罪です。

”ごまかした実績”は、いずれ本物の信頼を失う。
コストを削ったつもりが、信用と未来を削っていた━━
そんな企業にならないように。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
Satonさん
Satonさん
社畜の豚ブロガー
20年務めた会社を退職代行を使って 退社しました。 現在はたまりにたまった有給消化中♪ 過去の辛い業務の日々を皆様に発信し また皆様の務めている会社がブラックなのか判断してもらい自分のように脱社畜!新しい事に挑戦できるサポートになればと思います!
記事URLをコピーしました