一緒に
辛い日々から逃げだそう
-その不満はいつまで我慢するのか-

捏造野郎

前監督者が今月の実績を報告しているが・・・!?
saton

天下の○○○があるんだからその下請け業者はもっとあるよねー。

当時NEWSでみたら「そんなのうちの会社は一発で停止だよねー」って従業員と話してたのを思い出しました。

製造業によるデータ捏造

■問題点は?

製造業、とくに自動車や機械部品、建設資材などの分野では、性能や安全性に関わる「検査データの捏造」が過去にも繰り返し発覚しています。

【例】

・ブレーキ試験・排気ガ強度強度テストの結果を基準内”調整”

・本来なら出荷不可の製品を”問題なし”として通す

・複数の現場ぐるみで、形式的に記録を作成していた。

【なぜ起きるのか?】

・納期やコスト優先のプレッシャー

・品質部門の軽視、チェック体制の不備

・「数字さえ合っていればいい」という社内文化

・上司や監査部門からの”暗黙の指示”

特にブラック企業体質では、現場の技能員に捏造を強いる空気が蔓延しており、断れない雰囲気が生まれやすいのが実態です。

罪に問われる可能性は?

●詐欺罪(刑法第246条)

⇒噓のデータをもとに製品を出荷・販売した場合、取引先を欺いて金銭を得た行為として処罰される可能性あり(懲役10年)

●不正競争防止法違反

⇒性能や品質を偽って表示・提供していた場合

●製造物責任法(PL法)

⇒嘘のデータより安全基準を満たさず、事故等が起きた場合、企業が損害賠償責任を問われる

●民事訴訟・リコールなど

⇒取引先・消費者からの訴訟、信用失墜による巨額損失

労働基準法との関係は?

データ改ざん自体は労働基準法の直接の違反ではありませんが、労働環境に由来する問題が背景にあることが多く、以下の観点からの問題となります。

●安全配慮義務違反(労働契約法第5条)

⇒上司からの圧力や無言の強制で改ざんをさせられ、精神的ストレス、うつ病などを引き起こした場合

●不利益取り扱い(労基法第104条)

⇒改ざんを拒否した社員に対して、降格・いじめ・左遷などを行った場合は違法

●長時間労働・過労による判断力低下

⇒業務が過密で正当なチェックや手続きが行えれないまま、捏造が常態化していた場合も労働環境に問題あり

まとめ

・製造業におけるデータ捏造は重大なコンプライアンス違反であり、刑事・民事んの両面で企業が責任を問われる。

・「上からの指示だった」「バレなければいい」という意識は現代では通用しない。

・背景にはブラック企業特有の納期優先・責任転嫁・現場依存体質がある。

・労働者を守るためにも、「異常な支持には”NO”を言える仕組み作り」が必要

良い製品は、誠実な現場から生まれる。

嘘で塗り固めた数字の上には、安全も信頼も存在しません。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
Satonさん
Satonさん
社畜の豚ブロガー
20年務めた会社を退職代行を使って 退社しました。 現在はたまりにたまった有給消化中♪ 過去の辛い業務の日々を皆様に発信し また皆様の務めている会社がブラックなのか判断してもらい自分のように脱社畜!新しい事に挑戦できるサポートになればと思います!
記事URLをコピーしました