設備チェック!


設備チェックを怠ると
――小さな怠慢が、大きな事故・責任に変わる。
■問題点は?
製造現場では設備の点検・保守は”「やって当たり前」「ルーチンワーク」”として軽視されがちです。
しかし、設備チェックの怠慢が原因で事故やトラブルが発生するケースは非常に多く、命や会社の存続すら脅かすリスクがあります。
【主な問題点】
・事故やケガのリスクが高まる
⇨ベルトコンベアの異常、配電盤の故障、圧力装置の異常などが放置されて事故に
⇨作業員の巻き込まれ・感電・火災など重大災害につながる。
・「チェックしたことにする」改ざん・虚偽報告の温床
⇨実際は確認していないのにチェックシートに○・レ点を記入
⇨万一の事故時に責任の所在が不明確に
・「どうせ壊れてから直せばいい」という風土
⇨未然防止ではなく、事後対応が常態化
⇨安全よりコスト優先のブラック体質
・生産トラブル・納期遅延の原因に
⇨機械停止・ラインストップが発生し、生産に支障
⇨顧客への納品遅れ・信用失墜
コンプライアンス上の問題は?
●安全軽視=企業倫理の欠如
・従業員の安全を守ることは企業の最重要責任
・設備チェックを怠ることは。”「わかっていて危険を放置する」”重大な不正行為
●偽装報告・帳尻合わせのチェックは改ざん行為
・実際には点検していないのにチェック表を埋める行為は、虚偽報告・改ざんに該当
・トラブル発生時には法的責任・損害賠償・社会信用失墜の大きなリスクに直結
労働基準法・関連法との関係は?
設備チェックの怠慢が直接「労働基準法違反」とされるケースは少ないですが、労働安全衛生法および労働契約法の観点で重大な違反となることがあります。
●労働安全衛生法(安衛法)
・第3条:事業者の義務
⇨労働者の危険・健康障害を防止するために必要な措置を講じなければならない。
・第45条:設備・機械などの定期点検義務
⇨点検を怠った結果事故が起きれば、法令違反+刑事罰の可能性も
●労働契約法第5条:安全配慮義務
・従業員が危険な機械を使わされていた場合、企業側に安全配慮違反が問われる
・労災発生時に「点検体制の不備」が指摘され、企業が重い責任が及ぶ。
まとめ
【問題点】
⇨事故リスク・生産トラブル・虚偽報告の温床
【コンプライアンス】
⇨安全軽視・帳尻報告・不正隠蔽の助長
【法律】
⇨労働安全衛生法・労働契約法に低触の可能性
【本質】
⇨「形だけの点検」は命と信頼を軽んじる行為
「今、忙しいから」「壊れてから直せばいい」では遅すぎる。
設備を守ることは、現場で働く人の命と尊厳を守ることです。
チェックを「流れ作業」「適当にチェック」している会社、そのままで本当に大丈夫ですか?

