一緒に
辛い日々から逃げだそう
-その不満はいつまで我慢するのか-

盗人目が!!

紛失した会社の工具を 探し回る上司
saton

俺が実費で買ったスパナやで!!

※上司が買ってくれないで!!

会社の私物持ち出し行為は違法!?

会社にある私物(工具、備品、資材など)を許可なく自宅に持ち帰る行為は、

一見些細に見えても重大な問題をはらんでいます。

これは

「会社の所有物を無断で持ち出す=窃盗・横領」と見なされる可能性があります。

特にブラック企業では「管理がずさんだからバレない」「みんなやっている」と

いった空気が蔓延しており、行為が常態化しやすいのが問題です。

罪に問われる可能性は?

私物を持ち出す行為は、以下の刑事責任を問われる可能性があります。

窃盗罪(刑法235条)

 10年以下の懲役または50万円以下の罰金

 ⇨他人の物(会社の物)をこっそり持ち出した場合。

横領罪(刑法252条)

 5年以下の懲役

 ⇨業務で使用する目的で渡されたものを、勝手に自分のものにした場合。

悪質が高いと判断されれば、懲戒解雇や刑事控訴に発展するケースもあります。

労働基準法との関係は?

直接的には労働基準法違反ではありませんが、以下のような形で間接的に

問題になります。

懲戒処分の合理性(労働契約法15条)

 ⇒無断持ち出しを理由に処分される場合、その処分の妥当性が問われます。

労働者の信義則違反

 ⇒就業規則に違反し、会社への信頼関係を損なう行為として扱われます。

また、こうした問題行為が放置されている職場では、管理体制の不備や

職場環境の劣悪さ(ブラック体質)が浮き彫りになります。

まとめ

 会社の私物を無断で持ち出す行為は、窃盗や横領とみなされる

  可能性がある。

 懲戒処分や刑事告訴に発展するリスクがある。

 労働基準法違反とは言い切れないが、

  就業規則違反や信義則違反として重大な問題。

 ブラック企業では「バレなきゃOK」の風潮が危険。

「ちょっとだけ」「借りるだけ」の油断が、キャリアを台無しにすることもあります。

健全な職場環境づくりには、日常の小さなルール違反を見逃さない姿勢が大切です。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
Satonさん
Satonさん
社畜の豚ブロガー
20年務めた会社を退職代行を使って 退社しました。 現在はたまりにたまった有給消化中♪ 過去の辛い業務の日々を皆様に発信し また皆様の務めている会社がブラックなのか判断してもらい自分のように脱社畜!新しい事に挑戦できるサポートになればと思います!
記事URLをコピーしました